会津戦争とは、王政復古を経て明治政府を樹立した新政府軍と、旧幕府軍との戦いである戊辰戦争の中で、会津で行われた局地戦の事をいいます。
ここでは、土方歳三が函館での最終決戦に臨む前に、なぜ会津戦争に参加しなかったのかについてご説明します。
近藤勇との別れの後の土方歳三
戊辰戦争が勃発したころ、新撰組局長であり土方歳三の盟友である近藤勇は、肩を負傷しており戦線から離脱していました。
新撰組は旧幕府軍として鳥羽・伏見の戦いに参戦しますが、その時には新撰組副長の土方歳三が指揮をとっていたのです。
鳥羽・伏見の戦いで敗れた新撰組は江戸へ撤退、その後甲州勝沼に進軍しますがまたも敗戦してしまいます。
その後新撰組は千葉県の流山で再起を計りますが、江戸城無血開城を受けて新政府軍は新撰組の流山本陣を包囲、近藤勇は新政府に投降しました。
土方歳三は近藤勇の助命嘆願のかたわら、新撰組を三番隊隊長の斎藤一を会津に向かわせました。
そして土方歳三自身は数名の隊士と共に旧幕府軍に合流し、宇都宮へ向かい宇都宮城を陥落させるのですが、土方歳三は壬生の戦いで足を負傷してしまいます。
そして土方歳三は、怪我の療養と斎藤一との合流のために会津へ向かうのです。
会津戦争での土方歳三
実は土方歳三は一連の会津戦争には参加しているのです。
東北での一連の戦争は、最後の若松城での戦闘の前に母成峠でも戦闘が起こりました。
その母成峠の戦闘に土方歳三は参戦しましたが、兵力が少なかったことや、新政府軍の主力が母成峠に集まったことから敗れてしまいました。
土方歳三は先の戦闘で負傷し体が万全でなかったこともあり、若松城へは向かわずに米沢藩に援軍を求めに行きます。
しかし頼りにしていた米沢藩に断られてしまい土方歳三は仙台へ向かいますが、仙台でも援軍を断られてしまいました。
仙台藩は新政府軍への手土産として土方歳三たちを攻撃しようとしましたが、仙台湾にいた榎本武揚の艦隊が威嚇射撃を行ったために攻撃は中止となりました。
土方歳三と榎本艦隊は、その後旧幕府軍と合流し函館へ向かうことになります。
土方歳三は会津での戦いに参戦しなかったのではなく、戦況不利と見て援軍を要請するために会津を離れたのです。
■会津戦争での土方歳三と斎藤一
援軍が来ないことで、敗色濃厚となった会津で戦うことを諦めた土方歳三は、榎本武揚たちと函館へ向かうことにしました。
これは、土方歳三が会津を見捨てたというよりは、函館でなら勝てると踏んでの決断だったものと推測されます。
この頃に土方歳三が主戦力と考えたのは、榎本武揚率いる海軍でした。
海のない会津では海軍という戦力は使えない、それも土方歳三が会津ではなく函館へ向かった理由の一つだともいわれています。
会津藩主と行動を共にし会津で最後まで戦った斎藤一とは、決して喧嘩別れをしたのではありません。
近藤勇に対して終生の忠義を誓った土方歳三は、何よりもこの戦争に勝つことを第一目標とし、斎藤一は会津藩主・松平容保に忠義を尽くしたのです。
斎藤一は会津藩が降伏した後も戦い続けましたが、松平雄康の使者の説得によって投降、捕虜になった会津藩士たちとともに謹慎生活を送ることになりました。