近藤勇の一途な生涯とは?お墓はどこに?

幕末期、攘夷派の志士たちを震え上がらせたといわれている新撰組、それを率いたのが局長である近藤勇です。

ここでは近藤勇の生涯や活躍、そしてお墓までをご紹介します。

近藤勇の出自から新撰組結成まで

近藤勇は天保5年(1834年)武蔵国多摩郡上石原村(現在の東京都調布市)で、宮川久次郎と母ミヨの三男として生まれました。

農家の生まれですが、石高などを鑑みると中流の中の上層階級の生まれだとされます。

14歳のころ、江戸の試衛館という剣術道場に入門し、後に道場主であった近藤周作の養子となり、そこで「近藤勇」と名乗ります。

この頃から近藤勇は、武士になることが夢だったと伝えられています。

文久3年(1863年)庄内藩出身の清川八郎の献策を受け入れ、14代将軍徳川家茂の上洛を警護する浪士組へ参加しました。

近藤勇らは京都の壬生村の八木邸に寄宿することになりましたが、そこで清川八郎から意外な事実を語られます。

清川八郎は、浪士組の真の目的は朝廷に尊王攘夷の志を作ることだと宣言して、浪士組の江戸への帰還を要請しました。

ここで浪士組は、江戸帰還派と近藤勇や芹沢鴨らの京都残留組に分かれました。

このことから近藤勇は、「尊王攘夷」思想ではなく朝廷と幕府を一体化させる「公武合体」の思想だったことがうかがわれます。

その後京都に残った近藤勇らは、会津藩主・松平容保の下で京都の治安維持のために働く「壬生浪士組」が結成され、その24人のうち8人が近藤勇ら試衛館出身者でした。

この壬生浪士組が後に、新撰組という名を賜ります。

新撰組局長・近藤勇

新撰組は、局長である近藤勇の下、武士道にのっとって厳しい規律が設けられました。

その隊規に反すると粛清されるという厳しいもので、かなりの数の隊士が規律違反で粛清されました。

これは、厳しい規律を設けないと寄せ集めの乱暴者たちをまとめ上げることができないという、近藤勇の判断だったと思われます。

ちなみに近藤勇は無口ではあるが不愛想でなく、普段は優しい人物ですが、潔癖で部下の失態に対して厳しい人物だったと伝えられています。

また、努力家で誰よりも剣術の稽古に励み、「三国志」「水滸伝」などを愛読し、文武両道を目指したと思われます。

長州・土佐藩士による京都大火などの謀略の会合に踏み込み、それを阻止した池田屋事件は有名ですが、その中で近藤勇は先陣を切り大勢の敵を突破して制圧しました。

池田屋での功労により、近藤勇は将軍徳川家茂の警護部隊に参加し、幕臣となり、少年のころからの夢が叶うことになります。

新撰組最盛期からその後の近藤勇

池田屋事件などで活躍し、近藤勇局長の下、最盛期には200名を越える大所帯となった新撰組ですが、大政奉還から時代の流れが変わりました。

その後の戊辰戦争に参加するも鳥羽・伏見の戦いで敗れ、新撰組は江戸へ戻ることとなりました。

その時に新撰組は「甲陽鎮撫隊」と名前を変えます。

甲陽鎮撫隊はその後、甲斐(現在の山梨県甲府)の守護につくことを命じられますが、新撰組時代の盟友との別れや、隊士たちの士気の低さなどが原因で敗北します。

その後会津への出陣するために下総国流山(現在の千葉県流山)に駐屯、近藤勇はそこで新政府軍によって捕縛されます。

そして板橋刑場に連行され斬首、その後首は京都三条河原で晒し首にされました。

近藤勇・享年35歳、剣に生きて最後まで旧幕府に尽力し武士道を貫いた人生でした。

そしてその首の行方はその後わからなくなり、現在でも謎とされています。

近藤勇の3つの墓

このように、近藤勇の遺体に関しては現在でも不明な点が多く、お墓も全国に3つ存在します。

何故このようなことになったかというと、当時は近藤勇は新政府軍(官軍)にとって賊軍、その者を手厚く弔ったり、お墓を作ることができなかったという背景がありました。

近藤勇の実家である宮川家の菩提寺の龍源寺、ここには斬首された後の近藤勇が埋葬されたと伝えられています。

会津若松の天寧寺には、土方歳三が建てたとされる近藤勇の墓があり、そこには近藤勇の遺髪が埋葬されているとされています。

また、板橋刑場に近い場所に永倉新八らが供養碑を建て、最近では近藤勇の133周忌として、銅像と石碑が建てられました。

現在でも近藤勇が貫いた武士道に惹かれる方は多く、お墓参りをされる方々も各地におられます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする