山南敬助は、新撰組の初期メンバー、そして幹部として活躍した人物ですが、有名な池田屋事件には参加していません。
ここでは、なぜ池田屋事件に山南敬助の名前がなかったのかご説明します。
突然消えた山南敬助の活動記録
山南敬助は、近藤勇が道場主を務める試衛館道場に他流試合を挑み、近藤勇に負けたことからその剣術の腕と人となりに惚れこんで、試衛館に出入りするようになりました。
山南敬助は食客のような形で試衛館の門人たちと行動を共にし、その後幕府の浪士隊に一緒に参加しました。
山南敬助は、芹沢鴨らが粛清された後、新撰組の「総長」となり、局長の近藤勇・副長の土方歳三に次ぐ地位につきました。
しかし、この時期までの山南敬助に関する活動は記録に残っているものの、総長になったあたりからの活動記録が見られなくなります。
新撰組の活動の中で一番有名な池田屋事件にも、山南敬助の出勤したという記録はありません。
確かな剣術の腕を持つ山南敬助が、新撰組を脱走し捕縛されて切腹をするまでの活動記録が残っていないことに関して、様々な説が存在しています。
怪我または体調不良説
会津藩預かりとなった新撰組は、不逞浪士の取り締まりが主な職務となりました。
新撰組が将軍警護のために大阪に滞在していたところ、文久3年(1863年)10月呉服商「岩城升屋」に不逞浪士が押し入る事件が起こりました。
山南敬助は土方歳三と共に岩城升屋にかけつけ不逞浪士を撃退、その功によって山南敬助は会津藩主・松平容保から金8両を賜ったとされています。
そしてその時の激戦で山南敬助は左腕を負傷、かなり深手だったという話も伝わっています。
その怪我が深かったため、またはその怪我が元で体調を崩してしまい、その後の戦闘に参加することができなかった、それが池田屋事件に参加できなかった理由の一つとされています。
近藤勇らとの思想の食い違い
山南敬助は元々、尊王攘夷思想でした。
幕府の下で幕府のために動く近藤勇ら新撰組と、勤王の志が強い山南敬助との間では、徐々に確執が生まれてきたのではないかともいわれています。
浪士組・新撰組初期のころにはその思想の違いは許容範囲でしたが、西本願寺への屯所移転問題などで両者の意見は対立してくるのです。
伊東甲子太郎という人物が新撰組に加入し、その腕と学識の高さで「参謀」という新しい地位を得ました。
このことで、山南敬助の「総長」という立場はただの閑職となり、幹部としての立場が失われることになりました。
山南敬助が池田屋事件に参加していない理由、それは体調不良で参加できなかった、または近藤勇らに干されていた、どちらも確証はありませんが現在ではそのどちらかではないかと推測されています。
その後の活動記録が残っていないまま、山南敬助は置手紙を残して出奔、新撰組隊士により捕縛、そして切腹という最期を迎えます。