沖田総司らが活躍した池田屋事件 その頃坂本龍馬は何をしていたのか?

新撰組のエピソードの中で一番有名なのは、動乱の京都で沖田総司らが活躍した池田屋事件です。

今回は、その池田屋事件が起こった頃、坂本龍馬はどんな活動をしていたのかについてご説明します。

池田屋事件の背景

当時は八月十八日の政変で長州藩が京都から一掃されたことによって、尊王攘夷派志士たちは大打撃を受けていました。

八月十八日の政変とは、文久3年8月18日、孝明天皇・会津藩および薩摩藩などが、武力によって尊王攘夷過激派である長州藩および攘夷派の公家を京都から追放した事件です。

その後追放された長州過激派志士たちは、京都市内に潜伏して勢力挽回を図り密会を重ねます。

この動きを察知した幕府は、京都守護職下にある新撰組を使って、京都市中の警備と探索、そして捜査をさせることになりました。

そしてその探索中に池田屋での密会を発見、踏み込んで戦闘となり9名討ち取り4名捕縛の成果を挙げました。

これが有名な池田屋事件です。

池田屋から辛うじて逃走した志士たち20名も翌朝には捕縛され、この池田屋事件で新撰組の名が日本中に轟くことになるのです。

池田屋事件、その後の影響

池田屋事件で討ち取られたり捕縛された志士の中には、多数の逸材が含まれており、これによって明治維新が一年遅れたとも、尊攘派を刺激したことで維新を早めたともいわれています。

そして長州藩の志士たちは激高し、強硬派が長州藩内部で優位となり、後に禁門の変を引き起こすことになります。

会津・桑名藩と長州藩が、元治元年に最初に衝突したのが蛤御門(禁裏の裏門)だったために、禁門の変は、蛤御門の変・元治の変とも呼ばれています。

禁門の変でも沖田総司ら新撰組は、御所の南の守護に当たり活躍したと伝えられています。

禁門の変で惨敗した長州藩は、御所に対して砲撃したことによって朝敵となり、その後の長州征伐によって、長州藩は薩摩と会津を憎むようになるのです。

当時の坂本龍馬の行動

池田屋事件が起こった頃、坂本龍馬は神戸海軍操練所の海軍塾塾頭として活動していました。

この頃の坂本龍馬は、勝海舟の弟子となっていて海軍の強化に奔走していました。

薩摩藩の船を長州藩が攻撃し、多数の航海術を知る者が減ってしまい、指導者として坂本龍馬が招かれたという背景もあります。

後に坂本龍馬は、憎しみ合っていた薩摩と長州に手を結ばせる大偉業を成し遂げるのですが、そこには、これからの日本は大きな藩同士が手を組んで天皇を立て、国力を上げることが第一という坂本龍馬の意志が通じたものかと考えられます。

勝海舟に出会ったことによって坂本龍馬は、偏狭な尊王攘夷思想から先進的な「日本を豊かにする」思想に変わりました。

坂本龍馬の働きが、明治維新に向けて大きな影響を与えたのは明らかです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする