沖田総司の愛刀のうちの一振り、大和守安定はどんな刀だったのか?

新撰組一番隊組長・沖田総司は3本の刀を愛用していたとされています。

ここではそのうちの一振り「大和守安定」について、詳しくご説明します。

沖田総司愛用の三振りの刀

沖田総司は「加州清光」「菊一文字則宗」「大和守安定」という三振りの刀を使用していたとされています。

加州清光は、沖田総司が池田屋事件の際に帯刀していた刀と伝えられています。

長州過激派志士たちとの戦闘中に、加州清光の切っ先が折れてしまい刀鍛冶へ修理を頼みましたが、修復不能ということでその後廃棄されたとされています。

菊一文字則宗は、江戸時代の大名でさえ入手困難だったといわれるほど希少価値が高く(国宝級)高価なものでした。

その価値は、一説によると一万両、現在の価格に換算すると約7000万円になります。

なので、ただの剣客であった沖田総司が所持していたとは考えにくいことから、「新撰組始末記」を書いた子母澤寛の創作ではないかというのが一般的な見解になっています。

あるいは、則宗以外にもいくつか存在していた「菊に一の紋を打った細身の刀」を使用していたのではないかともいわれています。

そして大和守安定です。

名刀・大和守安定

沖田総司が実際に使用したとされる刀は「加州清光」と「大和守安定」です。

大和守安定の刀は、菊一文字則宗ほどではありませんが、良業物に区分される名刀です。

大和守安定、というのは江戸時代の武蔵国の刀工の名前で、大和守安定の打った刀は切れ味がいいことから幕末に人気を博しました。

大和守安定の刀は、茎に裁断銘が多くあり切れ味がよく、遊撃隊の伊庭八郎や新撰組の大石鍬次郎らも使っていたといわれています。

裁断銘というのは、江戸時代に刀の切れ味を試す時に、どこまで斬れたかを記録したものです。

罪人の死体を重ねて3人斬ることができたら三つ胴などとされ、その銘が多くある大和守安定は耐久性も抜群でした。

沖田総司が使用していた大和守安定は五つ胴とされており、相当な切れ味だったと推測されます。

大和守安定は、徳川家康の命日に仙台東照宮に一振り、そして伊達政宗の命日に瑞鳳殿に一振り、安定とその弟子の合作の脇差が奉納刀として納められています。

この大和守安定は、近藤勇が愛用する虎徹とよく似ていたことから、近藤勇を慕っていた沖田総司がこの刀を選んだのではないかとされています。

大和守安定は刀の反りが浅く、極めて細い剣先だったために切れ味は群を抜いていましたが、名人でなければ使いこなせない刀だとされています。

そして残念ながら、この大和守安定も現存していません。